今回の記事は、バーンフィットのチームメンバーにアンケートを取り、その内容をもとに作成しました。
バーンフィットを作っている人たちは、一般の人よりもしっかり筋トレや食事管理をしていそうなイメージがあるかもしれません。でも、現実はそんなに甘くありません。今回は、筋トレアプリを開発しているメンバーたちが、実生活の中でどのように食事管理をしているのかをご紹介したいと思います。
少しネタバレすると… 実は、ほとんどのメンバーが「完璧な食事管理」はできていません。残業中に夜食が恋しくなることもあれば、友人や同僚との付き合いで、ピザやチキンの誘惑に負けることもあります。
バーンフィットを利用している皆さんも、筋トレや食事管理を完璧に続けるのは難しいと感じているのではないでしょうか? この記事が少しでも共感につながり、現実的な食事管理のヒントを得られるきっかけになれば嬉しいです。
それでは、バーンフィットのチームメンバーは実際にどんな風に食事管理をしているのでしょうか? 一緒に見ていきましょう!
チームメンバーのリアルな食事管理方法
自己紹介
マーケター D (30代 / 運動 7ヶ月目)
最近、少しずつ運動の楽しさを実感し始めました。昨年の夏、3ヶ月間ダイエットをしていたときは、タンパク質中心の食事を意識していました。でも、結婚していると妻と違うメニューを食べるのがなかなか難しくて…。今は、肉を中心に食べつつ、運動とのバランスを取るようにしています。
エンジニア H (30代 / 運動 0ヶ月目)
家ではたまにヨガやスクワットをする程度ですが、最近、結婚式を控えているのでダイエットのために食事管理をかなり厳しく行なっています。でも、夫が目の前でハンバーガーを食べているのを見ると、めちゃくちゃ辛いです!
企画者 H (30代 / 運動 10年目, 前職スポーツトレーナー)
ウェイトトレーニングを始めて、新しい人生を手に入れたと感じています。20代の頃は痩せ型だったので、バルクアップのために食事管理を徹底していました。でも、週末にお酒や美味しい料理を家族と一緒に楽しむことが多いため、誘惑が多いです。
エンジニア J (30代 / 運動 6ヶ月目)
球技系の運動は何でも好きです。結婚後は時間が足りない中でもスキマ時間を使ってランニングを続けています!特別な食事管理はしていませんが、たまにサラダを食べたり、できるだけ健康的な食事を心がけています。
マーケター B (30代 / 運動 2年目)
朝と昼は好きなものを食べて、夜ご飯は、サラダやシリアルなど軽めに食べるように心がけています。
デザイナー S (30代 / 運動 4年目)
楽しめる運動が好きです。ウェイトトレーニングに加え、フットサルやランニングも並行しています。美味しい食べ物が好きで、特別な食事管理はしていませんが、最近体重が増えたため、夜は軽めに食べるよう努力しています。
プロダクトオーナー V (30代 / 運動 10年目)
継続可能な運動方法を探しています。過去には大会の準備のために、かなり厳しく食事管理をしていましたが、最近はフレキシブルに管理しています。その代わり、前日に食べ過ぎた場合は、翌日は徹底的に制限するようにしています。
チームメンバーの食事管理方法を見てみると、それぞれが自分なりに調整していることがわかりました。しかし、食事管理を毎日続けるのは簡単なことではないです。
特に、週末の誘惑や飲み会、家族との食事など、現実的な状況の中で食事管理を続けるのは難しいものです。では、チームメンバーが食事管理で最も苦労した瞬間は、いつだったのでしょうか?
食事管理をしながら最も難しかったことは?
マーケター D (30代 / 運動 7ヶ月目)
結婚していると、食事管理で最も難しいのは「妻と別々に食べること」でした。自分は鶏の胸肉を食べているのに、妻はチキンを食べるときもあり、「チキンはもう何回も食べて知っている味だ。後でどうしても食べたくなったときに食べよう」と心の中で呪文を唱え、我慢しました。そんな風に耐えていくうちに、少しずつ我慢ができるようになりました。今では妻をモッパンユーチューバー(グルメ系ユーチューバー)のように見ながら満足感を得ています。
エンジニア H (30代 / 運動 0ヶ月目)
結婚式を控えているため、厳しく食事制限を行っていました。しかし、問題は夫が私の前でハンバーガーを食べたり、ラーメンを作って食べることでした。バレンタインやホワイトデーには街中がチョコレートだらけになり、炭水化物を制限していたものの、最終的にチョコレート1個だけは我慢できずに食べてしまいました。(でも、他のものは頑張って我慢できました!)
エンジニア J (30代 / 運動 6ヶ月目)
20代の頃は友達との飲み会、30代では家族との食事が原因で食事管理をするのが難しかったです。特に家族と食事をする際には、一人だけ別のものを食べるのは難しく、現実的な方法として1食だけサラダや鶏の胸肉に置き換えるようにしていました。また、育児中には「育児後のチキン&ビール」を我慢することが最も難しかったです。特に妻が妊娠中は、深夜3時にトッポギを一緒に食べたり、夜12時過ぎに夜食を食べたりすることが多く、その頃は食事管理をすることが最も難しかったように思います。
プロダクトオーナー V (30代 / 運動 10年目)
最も食事管理が難しいのは金曜日と土曜日の夜でした。週末になると意志が弱くなり、ビール一杯と高カロリーな食べ物を食べたくなってしまいます。また、久しぶりに会った友達一緒だと楽しくなってしまい、時間を忘れて食べたり飲んだりしてしまい、また、あまり慣れていない人と会うと雰囲気を和らげようと大量に飲み食いしてしまうことが多く、結局食事制限を守れないことが多かったです。
各々の状況は異なりますが、共通点としては「完璧を求めるよりも柔軟に対応すること」です。何としてでも食事管理をするよりも、現実的な方法を見つけて調整する方がむしろ長期的には効果的だと感じられます。。
時には美味しい食べ物を楽しみながらストレスを解消することも、継続可能な健康管理の大切な要素だと思います。
次に、バーンフィットのチームメンバーが実践している食事管理のコツを紹介します。役立ちそうなコツがあれば、ぜひ参考にしてみてください!
食事管理のコツは?
マーケター D (30代 / 運動 7ヶ月目)
完璧な食事制限よりも、続けることが大切!
最初は昼食にサラダ、夕食に鶏の胸肉だけを食べて乗り切っていました。でも、1~2週間後に限界を感じて、予定が入るとつい暴食してしまうようになってしまいました。だからこそ、1日3食の食事を健康的に食べ、時々好きなものを食べても、また健康的なものを食べればいいと考えると、心が楽になりました。トレーナーから「一度たくさん食べてしまっても、また気をつければ大丈夫」と言われたアドバイスに助けられました。このような経験から、完璧な食事制限よりも、続けることがもっと重要だと感じました。
エンジニア H (30代 / 運動 0ヶ月目)
空腹を抑えるおやつは必須
ナッツ類や豆乳にたくさん助けられました。その代わりに、肉、魚、野菜は量を制限せずに、好きに食べることでストレスを減らしました。また、ご飯や麺がどうしても食べたくなった時には、すり潰した豆腐や豆腐麺を使うことも良かったです。そうすると、炭水化物を食べている気分も味わえて、暴食を減らすことができました!
企画者 H (30代 / 運動 10年目, 前職スポーツトレーナー)
せっかく食べる食事は、自分の好みに合わせてもっと美味しく
食事管理を続けるためには、結局、美味しく食べることが大切です。私はニンニクが好きなので、鶏の胸肉にニンニクで下味をつけて焼いたり、普段から好きな食材を使っていろいろな料理を試したりしています。また、食事は事前に計画することが本当に重要です。「何を食べようかな?」とその時その時で悩んでいると、結局適当に食べてしまうからです。事前に準備することが、食事制限を続けるための鍵だと思います。
エンジニア J (30代 / 運動 6ヶ月目)
平日は管理、週末は柔軟に
仕事をしている中で毎日完璧に食事管理をするのは現実的に難しいので、私は平日は食事制限をしっかりと守り、週末は少し自由に食べるという方法を選びました。特別な目標(結婚式や大会の準備)がないのであれば、継続して続けられる食事管理方法が一番だと思います。
現実的なあなたの食事管理方法も十分素晴らしいです
この記事を読んでいるユーザーの皆さん!完璧でなくても大丈夫です。
時々、食事制限を守れなくても、また小さな努力から始めればいいんです。大切なのは、諦めずに自分の生活に合わせて続けることです。筋トレアプリを作る「バーンフィット」チームのメンバーたちも完璧ではありませんが、現実的な方法を見つけて食事管理をしています。
だから皆さん、自分に対してあまり厳しくしすぎないでくださいね!
最後に、バーンフィットのチームメンバーからの応援メッセージで、この記事を締めくくりたいと思います。バーンフィットは、皆さんの健康的な生活をいつも応援しています!
バーンフィットのユーザーの皆さんへの応援メッセージ
•
運動や食事で何かを「成し遂げる」ことも素晴らしいことですが、「やっている」というだけで、とても素晴らしい経験だと思います。運動でも食事管理でも、「今頑張っている」皆さんの生活は本当に素晴らしいです!
•
何事においても続けることは難しいです。運動や食事管理を両立させている皆さん、本当に尊敬します。これからも頑張ってください!
•
運動や食事管理が決して簡単ではないこと、誰よりもわかっています。でも、いずれ目標を達成すれば、その後は自然に習慣化されて、大きな負担なく継続できるようになると思います。皆さんを応援しています!
•
毎日の変化は小さくて目に見えないかもしれませんが、そのすべての努力がきっと素晴らしい結果として戻ってきます。これからもファイトです!
•
運動と食事管理は一度きりのイベントではありません。だからこそ、みんなで続けて、継続可能な方法で管理できるようにしていきましょう!