新しい年になると、新たな決意とともに、筋トレの目標を立てる方が多いです。誰もが、健康的な生活を送り、体力を向上させたいと思っています。
特に新年は、1年の始まりであるため、新しい気持ちで何かを始めるのには良いタイミングです。研究者によると、このような社会的現象を「フレッシュスタート効果(Fresh Start Effect)」と呼んでおり、過去の自分を振り返り、より良い未来のために、モチベーションを高める助けになるとされています。
最初の熱意だけでは目標を維持するのは難しいですが、科学的に証明された方法でアプローチすれば、十分に叶えたい目標を達成できるでしょう。
長期的な目標達成に最も大切なのは「これ」
多くの人が、小さな行動や具体的な行動に焦点を当てた目標設定をすることが良いと勧めていますが、長期的な目標には必ずしも適していない場合があります。その場合におすすめなのが「目標階層構造」で、これは上位(superordinate)、中位(intermediate)、下位(subordinate)の目標に分けて設定する方法です。
1.
上位目標
最も抽象的で理想的な目標で、自分の価値観やアイデンティティを反映します。
2.
中位目標
上位目標を達成するための方向性を設定します。健康になるための行動をさらに具体的にリストアップする段階です。
3.
下位目標
中位目標を明確に実行できるように、具体的な行動を設定する目標です。すぐに実行できる小さな目標から立てるのがおすすめです。
このように目標を立てることで、単なる「やらなければならないこと」ではなく、「自分が実現したい人生の姿」として目標を大きく捉えることができます。これにより、目標達成の持続可能性が高まり、小さな達成が積み重なって、大きな満足感につながります。
もしかして…目標を立てるのを面倒に感じていませんか?そんな方のために、各タイプに合った目標設定のコツをお伝えしようと思います。ぜひご覧ください!
ゆったりマイペースなタイプなら
1.
フレキシブルな目標を立てる
現実的で実行しやすい目標を立てましょう。もし目標達成に失敗しても、落ち込まずに目標を修正すれば大丈夫です!
2.
プロセス重視の目標を立てる
「上位目標」だけを成功の指標にするのではなく、「下位目標」の達成を通じて、達成感を積み重ねることで、行動を続けるためのモチベーションを維持するためにより効果的です。
3.
新しいことに挑戦する目標を立てる
新しいスキルを学んだり、現在の能力を向上させることに重点を置くと、目標達成に大きな助けになります。もし失敗しても、それを成長の一部として受け入れるようにしましょう!
決まったルールを好むタイプなら
1.
状況に合わせた目標を立てる
「もし~なら、私は~する」という形式を使い、具体的な状況と行動を考えた上で計画を立てます。
2.
アメとムチを使った目標設定
やりたくない行動に、自分の好きな行動を組み合わせることで、モチベーションを高める効果があります。
3.
予期せぬ事態への対応策を考える
予想外の事態に備え、現実的な代替案を用意しておくことで、目標達成のための行動を継続して進められるようにします。
最も大切なのは、ケガをせず、楽しく取り組むことです!
新年のスタートは、新しいことに挑戦するのに最適なタイミングです。しかし、やる気だけでは成功することはできません。
今回ご紹介した目標設定の方法を活用して体系的に取り組むことで、ただの決意では終わらせずに、継続可能な変化を実感できるでしょう。
さらに、目標達成のために無理をせず、健康的にトレーニング楽しむことが何より重要です。今年こそは、三日坊主で終わらせず、目標達成の年にしましょう。バーンフィットが全力でサポートします!